ボーカル教室 Divaluxe 渋谷校

ボーカル教室 Divaluxe 渋谷校です。

地声と裏声 簡単に分けると

何か重いものを持ち上げる時、ふんっと声をだしてみてください。息を喉の中で止める感覚になりませんか?声帯で圧力を受けることで、力を発揮できるわけですね。

この時実は二対の声の帯、声帯、声門同士がくっついて(声帯、声門閉鎖)、下からの空気を上にいかせないようにしています。

次に、重い物を持ち上げで、おろした後は、はぁーっと声をだしてみてください。喉の中が開く感覚になりませんか?

この時実は二対の声の帯、声帯、声門同士が離れて(声帯、声門開大)、下からの空気が上に流れます。

呼気圧というところで考えれば、抵抗が強ければ強いほど、地声の機能が刺激されやすく、抵抗が弱ければ弱いほど、裏声の機能が刺激されやすいということになります。

A

息が少なく呼気圧が高い場合

→地声系の機能

Brethless Expiratory pressure is high

B

息が多く呼気圧が低い場合

→裏声系の機能

Brethtaking Expiratory pressure is low

細かくみていきましょう。

Aの機能は大きく分けると、2つ。

アメーバ筋:声帯の形状をうねらす力

感情、仮声帯と関係が深い。

地声の核といわれている。

閉鎖筋:声帯を閉じる方向の力

響き、音量、ロングトーン、極低音、極高音等と関係が深い。

Bの機能は大きく分けると2つ。

伸展筋:声帯を伸ばす方向の力

音程調節、高い音、ミックス的な声

開大筋:声帯を開く方向の力

伸展筋のサポート、吸気性の発声

 

それぞれ単体で動かすのはかなり難しいですが、外喉頭筋を駆使すれば可能ではあります。

細かい使い方についてはまた!